チームに所属して,実際のスポーツの現場では,まず,シーズンはじめに身体に異常がないかどうか,競技力が落ちる異常がないかどうかのメディカルチェックを行います。我々から見ると選手は恐ろしく,何も知りませんから,こんな膝でプレーをしてたの,という選手もいます。それを本格的なシーズン前に可能な限り治しておきます。また,以前から持っていた怪我なのかどうかを知っておくことも重要です。シーズン中に怪我しても,復帰時期の判断がし易くなります。1年に1回,健康診断をしているというのと同じです。
練習になると,故障者のトレーニング・メニューをアスレチックトレーナーや理学療法士と相談しながら,作っていきます。そこで,大切なのは,競技への早期復帰で,鍛えてきた筋力をいかに落とさずに,治療を行っていくかが重要なポイントになります。個人的にはあまり好きではありませんが,プレー・スタイルを変えさせる場合もあります。ボールを投げる肩の痛みや慢性的な腰痛なんかでは,その投球フォームを変えたり,立っている姿勢を変えたりしなければならない場合もあります。
試合になると,怪我の多いスポーツは,最近はドクターがつくようになってきました。サッカーはJ-LEAGUEとなってからは,ドクターの帯同が義務付けられていています。余談になりますが,簡単に付いていくといっても,試合が水曜と土曜にあって,アウェイの試合では,前日に現地に入りますから,日常の診療と並行してやっていくと,大変なことになっていきます。チーム専属で医師として勤めていない限り,多くは3,4人のチームを組んでやっているようです。ラグビーでは,大きな公式戦には必ず会場ドクターがついています。ドクターは,プレー中の選手が怪我で退場するとき,プレーの続行が可能かどうかをその場で判断しなければなりません。しかも,キーになる選手が怪我をすると,試合の流れを変えてしまう場合があるので大変重要な仕事になります。会場ドクター意外に,チームにドクターがついていることがラグビーの場合は多いです。これは,義務付けられていることではありませんが,必要に迫られて,ついてきているというところです。社会人ラグビーのトップ・リーグでは,多くのチームがドクター帯同できています。
語録
チームドクターについて
2001年