MEDICALが試合や練習でこのまま、プレーを続けてよいのかどうか判断に迷うことは、多いと思います。怪我の状態を瞬時に判断することは、それなりの経験と知識がないと難しいことで、そう簡単にできてしまうとわれわれの商売が成り立たなくなります。そこで、今回は、ラグビーの怪我に対する全般的な考え方と注意点について話し、その雰囲気を感じ取ってもらえればと思います。
人間の体には、大きく分けて、脳などの神経、筋肉、骨、靭帯、肝臓や心臓などの内臓があります。ラグビーの外傷では、内臓の損傷は、ほとんどありません。頻度が多くて、危険なのは,神経系の外傷です。次に骨が折れていないかどうかで、靭帯や筋肉の損傷は最後になります。それではまず、神経系の外傷に対する考え方を話しましょう。
【神経】
神経のチェックでは、脳の外傷,脊髄の損傷,末梢神経の損傷を調べる必要があります。まじめに調べるには、医学的知識がかなり要求されます。簡単には,手や足を思い通り動かせるかどうか,力がはいるかどうかを調べます。感覚も重要な検査で,つねってみて痛みを感じないようであれば,神経の損傷があると判断すべきです。こういった場合,少なくとも,筋力の低下や感覚障害が回復するまでは,コンタクトプレーは避けるべきです。過剰なまでに神経に気を遣うのにはそれなりの理由があります。それは、神経細胞は一度壊れると二度と回復しないからです。
たびたび起こる脳震盪とは、脳が出血したり,壊れたりというものではなくて,回復しうる脳のダメージと捉えてください。脳挫傷や頭蓋内出血のように脳に直接取り返しのつかないダメージがあるばあいは,スポーツどころではありません。ただし,両者を現場で即座に見分けるのは至難の業です。日本のラグビーでは,水かけて「さあ立て」という風景をよく目にしますが,国際ルールでは,一度,脳震盪をすると専門医の承諾なしに3週間は試合に出場できません。これは,脳が回復しうるダメージであったか否かの判断の期間です。実際に現場でよく利用するのは,今日の朝飯は何を食べたか,対戦相手はどこかを尋ねます。記憶が戻らないうちは、脳にダメージが存在すると捉えてよいと思います。また,まっすぐ歩けない,目をつぶって立っていられないうちは,コンタクトプレーは厳しいと思います。
頚椎の疾患で、多いのはバーナー症候群といわれるもので,頚椎で腕に行く神経が圧迫されて起きるものです。スクラムがつぶれてしびれが出たり,タックルに行って,手がしびれたりすることがありますが、多くがこのバーナー症候群といわれるものです。これは一過性のものですが,手に力が入らないとか、感覚が戻らないといった症状が残っている場合は、プレーの続行は見合わせるべきです。また、何度も同じ症状を繰り返す場合や下肢にまで症状がある場合は十分な検査と注意が必要です。必ず、病院へ行って、MRIで調べることを勧めます。これは、一過性のものと思っていて、実は頚椎ヘルニアがある場合が多いからです。
腰が痛くて立ち上がれないことは、よく起きるとことです。しかし、腰が痛いだけでは、プレー続行不能となる場合は、少ないです。多いのは、足がしびれて動けなくなったり、足の感覚がなくなって動けなくなったりする場合です。これは、一過性の場合が多く、安静にしていると症状がなくなってきます。ヘルニアがある場合が多くですが、頚椎のように深刻な障害を起こす可能性は少ないものです。基本的には、本人の自覚症状次第でプレーの続行は可能な場合がほとんどです。
全般的に神経の外傷は、本人が大丈夫だと主張しても,周りで止めるべきものです。特に、脳震盪でフラフラしたままであったり、頚椎で手や足の神経症状が残存している場合は要注意で、どうせやっていても満足なパフォーマンスは発揮できません。それに、回復し得ない損傷を負う危険があるので、プレーをさせたい気持ちを抑えて、やめさせるべきです。
「悔しくても撤退」が神経の外傷です。
sports011006.gif
sports011005.gif
sports011004.gif
語録
以前、ラグビーマガジンに書いた原稿です。
とっさの時の対応 1
sports003013.jpg
ホーム
sports004010.jpg
スポーツ整形外科
sports011003.jpg
ホーム
link5.gif
sports011002.jpg
けがの話
sports004005.jpg
語録
2002年
sports007002.jpg
遠征日記
sports011001.jpg
メール
とっさの時の対応1
とっさの時の対応2
とっさの時の対応3